白内障は眼の中にある水晶体が濁ることを言います。水晶体とは、カメラで例えるとレンズにあたる組織です。
白内障は眼の中にある水晶体が濁ることを言います。水晶体とは、カメラで例えるとレンズにあたる組織です。
水晶体が濁ると見え方が変わり、かすんで見えたり(視力低下)、暗い感じ、また逆にまぶしさを感じることもあります。
また遠くにピントが合いにくくなって近くが見やすくなったり、物がだぶって見えることもあります。
白内障の主な症状
白内障の原因には様々なものがあります。水晶体は皮膚の一部が原料なので、個人差はありますが皮膚と同じく加齢性の変化で濁って硬くなってきます。また、ステロイドなどの薬剤やアトピー性皮膚炎、放射線や赤外線などが原因で起こることがあります。
そのような原因がなくても、生まれながらに濁っている先天白内障もあります。 水晶体は水晶体嚢と呼ばれる袋と、核および皮質と呼ばれる中身からなっています。
加齢性白内障のリスクファクター | |
---|---|
身体的因子 | 年齢、家系など |
疾病など | 糖尿病、高血圧症、高脂血症、高尿酸血症など |
物理的因子 | 電離放射線、赤外線など |
薬物など | ステロイド、精神安定剤、ピロカルピン、抗がん剤など |
白内障の治療には手術が必要です。他の治療法として白内障の進行を予防する点眼はありますが、白内障を治して再び透明な水晶体に戻す薬はありません。
水晶体は水晶体嚢という透明な袋に包まれており、濁った中身を小さく砕いて吸引します。濁った中身がなくなれば透明になりますが、ピントが合わなくなりますので、水晶体の代わりに眼内レンズを眼の中に埋め込みます。しかし眼内レンズはピントを動かす能力がありませんので、遠くから近くまではっきり見ることはできません。眼鏡やコンタクトレンズが必要な場合があります。
また、眼内レンズを入れる予定にしていても、水晶体嚢や支えの部分(チン小帯)が弱い場合は入れられないこともあります。
手術中は細かい操作ですので、頭を動かさないようにしてください。咳が出そうなときや、尿意、痛みなどがあれば、おっしゃってください。
白内障の手術の種類 | |
---|---|
白内障嚢内摘出術 | 水晶体全体を摘出 |
白内障嚢外摘出術 | 前嚢を切開し、核・皮質を摘出 |
超音波乳化吸引術 | 前嚢を切開し、超音波で核・皮質を乳化・吸引 |
眼内レンズにはずっと眼の中にあっても合併症が起こりにくいアクリルやシリコンの素材が使われています。通常、この眼内レンズは、一生眼の中に入ったままで、取り替える必要はありません。
白内障の手術で濁った水晶体を取り除けば光の通りがよくなり明るく見えますが、カメラで例えるとフィルムにあたる網膜や視神経の異常などがあれば視力が改善しない場合があります。また手術中の合併症や、手術後に予想外の病気が見つかることもあり、視力が悪化する場合もあります。
手術中や手術後の合併症には以下のものがありますが、最善の方法により対処します。
白内障の原因となる薬剤や光線を避けることが重要です。
加齢性の白内障には抗白内障点眼が使われますが、完全に予防することはできません。
主な白内障治療薬 | |||
---|---|---|---|
剤形 | 一般名 | 商品名 | 初期老人性皮質白内障 |
内服 | チオプロニン | チオラ錠100 | 初期老人性白内障 |
パロチン | パロチン錠 | ||
点眼 | ピレノキシン | カリーユニ点眼液 カタリンK点眼用 |
|
グルタチオン | チオグルタン タチオン点眼用 ノイチオン点眼用 |
関西医科大学眼科 白内障グループ