関西医科大学
附属病院
総合医療センター
香里病院
天満橋総合クリニック
HOME
高橋教授よりご案内
教室院の紹介
研究会の案内
研究実績

関西医科大学 眼科学教室|患者の皆様へ

加齢黄斑変性

入局希望の皆様へ
入局のご案内
医局説明会
教育・研修概要
眼科学講座概要
MOBILE SITE
HOME»  目の病気について»  加齢黄斑変性

加齢黄斑変性について

加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)は、アメリカやヨーロッパなどの欧米で成人の社会的な失明原因(真っ暗になる失明ではなく、見える範囲の中心部の視力が失われる状態です)の第1位の疾患です。年をとることによって起こってくる病気ですが、はっきりとした原因はよく分かっていません。全身疾患(高血圧や心臓血管病)、喫煙、栄養状態、遺伝などが関係すると考えられています。わが国でも患者数は増加傾向にあり、男性は女性よりも約3倍かかりやすいといわれています。

一般的には、この「加齢黄斑変性」という病名はよく知られていませんが、ここでは加齢黄斑変性の症状や検査、治療について簡単に説明しています。分からないことがありましたら、外来担当医師に気軽にお尋ね下さい。


 
 

眼のはたらきと黄斑

眼に入った光の情報は「角膜」「水晶体」「硝子体」を通って「網膜」に像を結びます。この光情報は「視神経」を通して脳に伝えられ、映像として認識されます。眼のはたらきをカメラに例えると、水晶体がレンズ、網膜がフィルムということになります。

黄斑(おうはん)は、網膜の中で最も重要な中央の部分で、特にその中心部は中心窩(ちゅうしんか)と言い、視力やものの形、大きさ、色、立体、距離などの情報のほとんどを識別しています。


 
 

加齢黄斑変性とは

加齢黄斑変性とは、黄斑の機能が加齢などの原因によって障害される疾患です。網膜に栄養や酸素を供給している脈絡膜から発生する新生血管(脈絡膜新生血管)の有無によって「滲出型」と「萎縮型」とに分けられます。

滲出型加齢黄斑変性 日本人はほとんどこのタイプです。
脈絡膜新生血管があるタイプです。
新生血管から血液や水が漏れだして、進行が早く、視力も急激に悪くなることが多いです。
萎縮型加齢黄斑変性 脈絡膜新生血管がないタイプです。
光を感じる網膜の細胞が加齢とともに弱って減少し、視力が徐々に落ちていきます。進行は緩やかですが、時に「滲出型」に移行することもあります。

 
 

加齢黄斑変性の自覚症状

眼網膜の中心部の黄斑が悪くなるので、ものを見ようとした時に見たいところが見えにくいという症状がでます。
進行すると次のような症状がでます。

変視症 見たいところがゆがんで見えます。
中心暗点 見ようとする中心見えにくくなります。
視力低下 全体的にものがぼやけて見えます。
コントラストの低下 ものが不鮮明に見えます。

 
 

加齢黄斑変性の検査

眼底検査
点眼剤で瞳を開いて、医師が眼底を詳しく観察します。4時間ほどまぶしく、近くがみにくくなりますが、自然に元に戻ります。
蛍光眼底造影 蛍光色素を腕から静脈内に注射し、眼底カメラで眼底の血流の状態や新生血管の状態、病気の活動性(いきおい)を調べます。
フルオレセイン蛍光造影 まぶしい光で5分~10分弱、フラッシュをたいて連続的に撮影します。
約24時間、顔や尿が黄色くなります。
インドシアニングリーン蛍光造影 検査の際の光はまぶしくありませんが、撮影に約20分ほどかかります。
OCT検査
網膜と脈絡膜の一部の断層写真を撮影します。注射もなく、撮影時も眩しくありません。 
以上の検査から、病変の大きさや活動性を判定し、治療方針を決定したり、治療後の効果を確認します。
OCT Angiography
(光干渉断層血管撮影)

OCTの機器で撮影した情報をもとに、眼内の血管の走行、血流を映し出す検査です。造影剤を用いないので、造影剤アレルギーのある方にも問題なく行える検査です。
 

 
 

加齢黄斑変性の治療

加齢黄斑変性は治療によって完全に視機能が回復することは難しい病気です。現状維持(更に悪くなることを防ぐこと)を目的とします。

  • レーザー光凝固(外来処置)
    新生血管をレーザー光で焼き固める方法です。
    正常な網膜も焼き潰してしまうので、中心窩に新生血管がある時は実施しませんが、中心窩を含んでいない時は有効な治療法です。
  • 光線力学的療法(外来レーザー手術)
    光に反応する薬剤を注射し、薬剤が新生血管によく集積した状態で病変部に弱いレーザー光を照射します。
    レーザー光によって薬剤は活性化され、新生血管を縮小させます。
    3ヶ月毎に効果をみて、必要な場合は再度治療を行います。(1年間に3回の治療を必要とします)。治療後、高度の視力低下を生じる方が約5%あります。なお、初回治療は入院治療が義務づけられています。
  • 抗新生血管薬療法                                                 加齢黄斑変性を進行させる病的な新生血管の発育を抑制し、疾患の活動性を抑えることにより、視機能の維持、改善を図ります。眼球に点眼麻酔を行なった上で、薬剤を注射します。現在の加齢黄斑変性の治療のなかで最も多く行われている治療法です。
  • 内服薬
    新生血管からの出血予防のための 止血剤、網膜や血管に栄養を与えるための ビタミン剤 など。
  • 開発中の治療
    新生血管が大きくなることを抑える薬が現在開発中で、当科でも外来で臨床試験(治験)として実施しています。

 
 

加齢黄斑変性の日頃の注意点

  • 喫煙はこの病気の重大な危険因子のひとつです。禁煙しましょう。
  • 紫外線(日ざし)の強い所では、サングラスをかけましょう。
  • 青い野菜を積極的に食べるようにしましょう。
  • 加齢黄斑変性と診断された方の3~4割の人は、両眼に発症すると言われています。定期的に眼の診察を受けましょう。