関西医科大学
附属病院
総合医療センター
香里病院
天満橋総合クリニック
HOME
高橋教授よりご案内
教室院の紹介
研究会の案内
研究実績

関西医科大学 眼科学教室|患者の皆様へ

角膜疾患

入局希望の皆様へ
入局のご案内
医局説明会
教育・研修概要
眼科学講座概要
MOBILE SITE
HOME»  目の病気について»  角膜疾患

角膜の病気

いわゆる黒目の表面には透明な角膜という組織があります。普段意識してないけど、これが透明だから物がきれいに見えているのです。この角膜が病気になって濁ったら大変です・・・。


 
 

角膜は眼球壁、採光窓、そしてレンズ

眼球は強膜という厚くて丈夫な白い膜で壁を作り、ボールのような球形となっていますが、前方だけは少し飛び出ていて透明になっています。その部分を角膜といい、透明であるためそこから角膜の下の組織が見通せ、アジア人では黒く見えます。つまり、いわゆる黒目を覆っている組織が角膜なのです。
眼で物を見る仕組みは、この角膜を通過して屈折した光が、眼球後方の網膜に焦点を結ぶことで成り立ってます。角膜は眼球を形作る壁の一部であり、光を眼球内に取り入れる採光窓であり、同時に光を屈折させ網膜に焦点を結ぶレンズの役割も持つ組織なのです。(光は角膜と水晶体で屈折します。)
角膜の病気でその透明性が失われたり、形が変化してしまうと、視力が損なわれることになります。


 
 

角膜の透明性を保つための構造と仕組み

ぶどう膜炎は合併症として、緑内障、虹彩後癒着(水晶体と虹彩がひっつく)、白内障、網膜の障害などの合併症が高い頻度で起こります。これらの合併症は、重篤な視力障害につながることがあるので、その早期治療が大切です。


 
 

ぶどう膜炎と体の異常

角膜は透明とはいっても、ガラスやプラスチックとは違い、もちろん生きた細胞でできています。常に酸素や栄養が必要ですし、表面にあるためゴミなどによる傷害や細菌・ウイルスなどが侵入する危険にさらされています。
通常、酸素や栄養は血液によって細胞に運ばれ、外部からの異物の侵入は皮膚でブロックし、侵入したものは血液中の白血球などが排除します。ところが角膜は透明でないと意味がないので、血管も皮膚もありません。ではどのようにして酸素や栄養を取り入れたり、外部からの刺激から身を守ったりしているのでしょうか。

角膜を守る表層のバリア:角膜上皮

角膜厚さは中央部で約0.5mm、周辺部で約0.8mm、表面側から角膜上皮、実質、内皮の三層に分けられます。上皮は角膜の最も外側にあたり、皮膚を持たない角膜を守るバリアとして働いています。また外気から直接酸素を取り入れ、血液が通っていない角膜の細胞に供給しています。また角膜上皮の上には涙液層があり、角膜上皮は涙液によっても栄養されています。
角膜上皮は細胞同士がしっかりと組み合わさっていて、異物の侵入をブロックしています。また上皮は大変敏感で、わずかに傷ついただけで激しく痛みます。上皮の細胞の増殖は皮膚などよりもずっと早く、傷ついた部分をすぐに修復することができます。

眼球壁やレンズの役目:角膜実質

角膜の厚みの9割を占めているのが角膜実質で、強膜(いわゆる白目)とともに眼球壁を構成しています。
実質はコラーゲンという線維で出来ていて、その線維が不規則に並ぶ強膜と違い、角膜では規則正しく配列しているため光を通す透明性を得ています。病気やけがなどによってコラーゲン線維の配列が乱れると、その部分は不透明となります。

角膜のポンプ:内皮細胞

角膜の一番内側は内皮細胞です。内皮は眼球内にある房水という栄養分を含む水を、血管のない角膜実質へ届けたり、反対に実質ないの不要な水を吸い出したりと、ポンプのように働いています。よってこの働きが低下すると、実質が水分過剰になり、角膜はむくんで白濁してしまいます。(この状態を水疱性角膜症といいます。)
内皮細胞は上皮細胞と異なり、細胞分裂を行わないため、再生力がほとんどありません。内皮の一部が失われた場合は周囲の細胞が大きくなってその穴埋めをしますが、その分ポンプ機能は低下します。

角膜は異物に弱い

角膜のもう一つの特徴は炎症が起こりにくく、異物を排除する力が弱いということです。このため通常は上皮細胞がしっかりバリアとして働いているのですが、バリアを破って一旦異物が侵入してしまうと、それをなかなか排除できません。

 
 

上皮の病気、感染予防が重要!

最初はごく小さな傷から始まる

角膜の病気の多くは、上皮にできた傷から起きてきます。コンタクトレンズの不適切な使用や目に入ったゴミ、逆さまつげ、目をこすりすぎてついた傷、光線による刺激などが原因としてあげられます。
上皮は非常に敏感なので傷ができるととても痛み、涙が出て、目が赤くなります。治療には人工涙液や傷を治す目薬を点眼したり、治療用のコンタクトレンズや眼帯で目を守ります。
上皮に傷がついても、上皮細胞は修復速度が速いため、きちんとケアすれば短期間で治ります。しかし、傷が治りきるまではバリア機能が低下していますので、細菌などに大変感染しやすい状態が続きます。
もしそれらに感染してしまうと、角膜はそれを取り除く力が弱いので、小さな傷でも急に悪化して経過が長引き、濁りをのこしてしまって視力が低下することにもなりかねません。感染を起こす前に治療を受けるかどうかが、上皮の病気の進行を左右することになります。

コンタクトレンズ障害

コンタクトレンズはきちんと使用していれば安全ですが、そうでないとさまざまな形の感染を引き起こす以外に、次のような問題も生じます。
角膜は血管がなく上皮を通してのみ酸素を取り入れていますので、コンタクトレンズの使いすぎは酸素不足の原因になります。生体はそんな状況を改善しようとしますので、本来角膜にはあってはならない血管が、周辺から伸びてきて透明な角膜に侵入してきます。この血管は一度できると消えることはなく、瞳孔の位置まで伸びると視力が低下します。さらにこのような血管が侵入した角膜は角膜移植手術後の拒絶反応が起きやすく、手術の成功率が低くなってしまいます。
コンタクトレンズの不適切な使用が原因で結果的に重度の視力障害に至る人は、国内で毎年数百人に上ります。洗浄が不十分、使用期限や装着時間を守らない、装着したまま眠る、検診を受けないなど・・・このような間違った使い方は今すぐ改めましょう。
なおソフトコンタクトレンズはハードコンタクトレンズに比べ、装用感が非常によいですが、角膜の感覚が鈍るので傷や病気に気付きにくい、レンズが水を含んでいるので細菌などが繁殖しやすい、サイズが大きいので低酸素になりやすい、涙液の交換率が非常に低いなどの欠点があり、特に注意が必要です。


 
 

おもな角膜感染症

細菌性角膜潰瘍

角膜や結膜の表面にはブドウ球菌などの何種類もの細菌が存在しています。上皮のバリアが壊れたときにそれらが入り込み、角膜内で増殖していきます。放置すると角膜が溶けて穿孔したり、眼球内に感染が広がり、やがて全眼球炎となって失明します。

角膜真菌症

真菌とはいわゆるカビのことです。感染の頻度は低いですが、何らかの理由で免疫力が低下した状態では感染しやすくなります。真菌は角膜内で胞子状になって身を守ろうとしますので、抗真菌薬を使用しても治るのに時間がかかります。

アメーバ角膜炎

広く土壌や淡水に生息する原生動物であるアメーバが、角膜に感染して起こる病気で、頻度はまれですが、感染すると治療に大変時間がかかります、特にソフトコンタクトレンズの手入れが不十分であるときに起こりやすいといわれています。

角膜ヘルペス

広上皮のバリアを破って侵入してくる他の感染症と異なり、ヘルペスウイルスには成人の9割以上がすでに感染して、体の中に持っています。このウイルスは普段はおとなしくしていますが、疲れやストレスなどをきっかけに神経を伝わって角膜に現れ、活動し始めます。治療には抗ウイルス薬が有効ですが、再発もよく見られます。

 
 

感染がおさまっても・・・

角膜感染症のおもな症状は、痛みや充血、涙目、視力低下などですが、感染した細菌やウイルスが除去されればいずれ痛みや充血はなくなります。しかし、細菌におかされてできた潰瘍による濁りや瘢痕が実質に生じるとそれはとれません。その位置が瞳孔に重なってると、視力はもとにもどらず、かすんだような見え方になってしまいます。
また感染そのものの経過が長引くと、本来は無血管である角膜内に血管が入り込んでくることがあります。この血管ができると、角膜移植が必要になったときに、その成功率が下がってしまいます。

角膜移植

角膜の透明性が失われそれが回復しない場合には、角膜移植による治療が行われます。角膜は移植治療が行われている組織の中で、最もその歴史が長く、成功率が高い組織です。その一方で、提供される角膜が少ないために、なかなか手術を受けられず長期間順番を待っている患者さんが大勢います。
現在はアメリカ人ドナーの角膜を用いて手術をするシステムもあり、状況はやや改善していますが、まだまだ供給は需要の10分の1程度と思われます。


 
 

そのほかの角膜の病気

結膜が角膜の上にのびてくる翼状片

結膜が増殖して、角膜を覆うように伸びてくる病気です。普通は鼻側から三角形の翼のような形で侵入してきます。強い太陽光線に長くあたる人に起きやすいといわれています。伸びてくる組織自体は良性なので心配いりませんが、大きくなりすぎると、角膜が押されてゆがむために乱視を生じたり、瞳孔まで及ぶと視力が低下します。そのため中央に近づくようなら除去手術が必要になりますが、除去後はしばしば再発します。

混濁や形の変化を生じる角膜変性症

角膜内に本来は存在しない成分が沈着して不透明になったり、形状が変化する病気を角膜変性症をいいます。多くは遺伝的なものですが、他の病気の影響で起きる場合もあります。
頻度の高い角膜変性症として、円錐角膜という、角膜の中央が円錐状にとがってくる病気があります。思春期に多く、原因は不明の思春期に多く発症するもので、強い乱視を生じ、コンタクトレンズでの矯正が出来なくなれば、角膜移植が必要になります。

人工角膜・角膜再生

角膜移植のドナー不足を一気に解決するのではないかと注目されている人工角膜。その開発は長年いかに生体になじませるかの挑戦でした。どうしても感染などの理由で短期間でだめになってしまうのです。現在も開発は続けられており、まだ実験段階ですが、徐々に長期間持続させる技術ができてきています。
また近年、角膜内の細胞を培養して角膜を再生させる技術が進歩し、急速に現実味を帯びてきています。再生角膜による角膜の部分的な置き換えは成功し、今後は角膜全体ではなく必要な部分のみを置き換える手術が主流になるかもしれません。

内皮の障害で実質がむくむ水疱性角膜症

目の病気やけが、また目の処置や手術などの影響で角膜内皮細胞が減少し、そのポンプ機能が低下して、実質に水がたまりむくんでしまう病気です。視力低下やかすみ目(霧視)が主な症状で、痛みを伴うこともあります。内皮細胞は再生しないので、治療は角膜移植しかありません。
健康な角膜の内皮細胞数は1・あたり2,500~3,000個ですが、これが500個以下になると水疱性角膜症となってしまいます。ですから白内障などの手術前には検査で角膜内皮細胞数を確認し、危険がないかを確かめる必要があります。