ドライアイってよく聞くけど、実際はどんな病気なのでしょう?
生活習慣病ともいえるドライアイについて詳しくみてみましょう。
ドライアイってよく聞くけど、実際はどんな病気なのでしょう?
生活習慣病ともいえるドライアイについて詳しくみてみましょう。
私達のからだは皮膚で覆われています。皮膚は、外部からの異物の侵入を阻止し、からだの水分の蒸発を防ぐなど、大切な働きをしています。
ところが物を見る器官である眼球は、光を素通しさせないと役割を果たせないので皮膚がありません。眼球表面はごく薄い涙の層によって守られているのです。
涙(涙液)は眼球表面(角膜・結膜)を覆い、それを潤し、眼を守るバリアとして働いています。涙の量が減ったり、成分が変化すると、その働きが不十分になり、角膜や結膜が乾燥し、傷つきます。これがドライアイです。といっても、その状態を「目が乾く」と感じる患者さんはそれほど多くははく、目が疲れる、目がしょぼしょぼするなどの目の不快感が主な症状です。疲れ目を訴えて眼科を訪れる人の6割はドライアイが関係しているという調査もあります。
目が疲れやすい・目がしょぼしょぼする・目が乾いた感じがする・目がゴロゴロする・目が重い・目が痛い・なんとなく目に不快感がある・目ヤニがでる・目が赤い・まぶしい・目がかゆい・物が霞んで見える・涙が出る、5つ以上あてはまればドライアイかもしれません。
ドライアイになる最初の原因は眼球表面の涙液の量が減ることですが、それには涙液の分泌の低下と、涙液の蒸発が多くなることの2つが影響しています。その背景として、次のような要因があげられます。
以上のような、環境要因の影響が強いドライアイは生活習慣病と言えますが、ドライアイの原因はこれら以外にもあります。
VDTとは、visual display terminalの略で画像表示端末、つまり、パソコンやテレビ、携帯電話などのことです。これらの操作時は、画面を見ることに集中し、瞬きの回数が極端に減ったり、視線を激しく移動させるため、目に大変負担となり、疲れ目やドライアイを引き起こします。また頭痛やめまいが起きることもあります。
目が乾く原因はこのようにいろいろありますが、実際には複数の要素が重なり合った結果ドライアイになったり、その症状を悪化させていることが多々あります。
目が乾く主要原因が何であっても、涙の膜が不安定な状態では、角結膜が傷つきやすくなります。いったん角結膜が障害されると、ムチンが分泌されなくなるので、さらに涙の膜が不安定になって角結膜の障害が進行するという、ドライアイの悪循環が生じてしまいます。
目の乾燥を防ぎ傷ついた角結膜を修復するには、どんな方法があるのでしょうか。
人工涙液を点眼して直接、目の表面を潤すことが、ドライアイの基本的な治療法です。
点眼薬は通常5分ほどで吸収・排出されてしまうので、ドライアイ治療には、なるべくこまめに点眼します。
点眼回数が非常に多くなる場合には必ず防腐剤が入ってない人工涙液を選びましょう。防腐剤が入っているものは、使いすぎると防腐剤による角結膜障害を引き起こす危険性があるので、1日7回くらいまでにしましょう。
人工涙液以外には、保水効果のあるヒアルロン酸という薬も使われます。また眼軟膏が併用されることもあります。
涙の分泌量が少なくても、涙点を塞いでしまえば、涙を眼球表面に長く留めることができます。その方法として、涙点に小さなプラグ(涙点プラグ)を差し込んだり、涙点を閉じる手術があります。人工涙液では補えない、本来の涙の成分も補給できるので、高い効果が期待できます。
ここまで紹介した治療法は、主に眼科医による処置や処方ですが、ドライアイは生活習慣病という側面がある病気です。すなわち自分自身で普段の「視環境」を整えることも大切です。
ドライアイは知らず知らずのうちになっていたり、ソフトコンタクトの使用などによって重症になるまで気付かない場合などもあります。
また一度ドライアイと診断されても、状態が変化したり、別の病気がかくされている可能性もあります。
治療によって症状がよくなったとしても、検査は大切ですので、変化があるときはもちろん、普段から定期的な診察を受けるようにしましょう。