黄斑とは視力にとって一番大事なところです。その大事なところに起きる黄斑円孔と黄斑上膜とはどんな病気でしょう?
網膜の中心「中心窩」は最も大切な一点
黄斑円孔と黄斑上膜がどんな病気か知るために、まずは眼で物が見える仕組みについて勉強しましょう。瞳孔を通過して眼球内に入った光は、網膜というフィルム上にピントを結び、映像になります。網膜は眼球の奥全体に広がっていますから、一点を見つめていても、上下左右の広い範囲を同時に視野に収めることができます。ただし、網膜の中心とそれ以外の部分では、視力に大きな隔たりがあります。
例えば今この文章を読んでいるあなたは、視点を少しずつ動かして、常に視野の中心で文字をとらえているはずです。もちろん離れたところにある文字も見えてはいるでしょうが、その文字を、視点を動かさずに読むのは、非常に困難だと思います。
このことから、網膜の中心には視力がとても鋭敏な一点が存在することがわかります。その一点は「中心窩」と呼ばれ、直径約0.35mmで、その名前のごとく周囲の網膜より少し窪んでいます。中心窩の網膜は、錐体細胞*1という視力の鋭敏な細胞以外は血管さえ存在せず、高い視力を得るための特殊な構造になっています。このため中心窩の機能が失われると、他の部分の網膜は健康でも、視力は極端に低下してしまいます。
*1錐体細胞:網膜の、ものを見る細胞(視細胞)には杆体細胞と錐体細胞の二種類があります。杆体細胞はおもに光の明暗を感知する細胞で、中心窩を除く網 膜全面に広がっています。錐体細胞は細かいものを見分けたり色を識別する細胞で、網膜の中央に近い部分に密集し、周辺部にいくほど密度が下がります。