自分の全身にある正常なメラニン色素を持った細胞が、リンパ球によって標的にされて破壊される自己免疫疾患です。自己免疫疾患とは、本来はからだに侵入する異物を排除してからだを守る免疫システムが、あやまって自分のからだの正常な組織を標的にして排除するように働いてしまう病気です。メラニン色素のある眼(ぶどう膜)、毛髪、皮膚、耳、脳の髄膜などに症状がでてきます。この病気になる人には、遺伝的な素質をもっていますが、実際に発病するのはごく一部の人だけです。
自分の全身にある正常なメラニン色素を持った細胞が、リンパ球によって標的にされて破壊される自己免疫疾患です。自己免疫疾患とは、本来はからだに侵入する異物を排除してからだを守る免疫システムが、あやまって自分のからだの正常な組織を標的にして排除するように働いてしまう病気です。メラニン色素のある眼(ぶどう膜)、毛髪、皮膚、耳、脳の髄膜などに症状がでてきます。この病気になる人には、遺伝的な素質をもっていますが、実際に発病するのはごく一部の人だけです。
原田病は、症状の程度に多少の左右差があっても、ほとんどが両眼同時に発症します。発症初期には、目がかすんだり見えにくくなったり、ものがゆがんで見えたりします。
目の症状がおこる前に、風邪のような症状が多く見られます。また、初期には頭痛や耳鳴り,難聴を、慢性期には、頭髪の脱毛,白髪、皮膚の白斑を起こすことがあります。
ぶどう膜炎は合併症として、緑内障、虹彩後癒着(水晶体と虹彩がひっつく)、白内障、網膜の障害などの合併症が高い頻度で起こります。これらの合併症は、重篤な視力障害につながることがあるので、その早期治療が大切です。
原田病の治療にはステロイド剤(副腎皮質ホルモン)を使います。初期に十分なステロイド剤を使って治療すれば、多くの人は後遺症なく治ります。治療の初期にはステロイド剤を大量に使いますので、最初は入院して十分な治療を受けたほうが安全です。目の状態をみながらステロイド剤の量を徐々に減らしていきますが、ステロイド剤を早く減らしすぎると再発しやすくなりますので注意が必要です。ステロイド剤は退院後も少なくとも数ヶ月は内服します。
残念なことに、十分な治療が行われても原田病は慢性化してしまうことがあります。慢性化すると、白内障、緑内障、網膜の障害などの合併症を起こして、視力が低下することがあります。
原田病にステロイド剤はとても有効ですが、副作用がおこることも珍しくありません。代表的な副作用を以下に挙げますので、気になることがあれば医師にお伝えください。
不眠、興奮、にきび、顔、上半身の肥満、胃腸障害(胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃炎)、便秘、月経不順、糖尿病の誘発や悪化、骨粗鬆症、大腿骨頭壊死などです。
関西医科大学眼科 ぶどう膜外来