関西医科大学
附属病院
総合医療センター
香里病院
天満橋総合クリニック
HOME
高橋教授よりご案内
教室院の紹介
研究会の案内
研究実績

関西医科大学 眼科学教室|患者の皆様へ

網膜動脈閉塞症

入局希望の皆様へ
入局のご案内
医局説明会
教育・研修概要
眼科学講座概要
MOBILE SITE
HOME»  目の病気について»  網膜動脈閉塞症

網膜動脈閉塞症とは

網膜動脈閉塞症とは、網膜の血管が詰まり、細胞への血流が途絶えてしまう病気です。細胞が活動するには酸素や栄養が必要で、血流が途絶えると、間もなくその箇所から先の細胞は死んでしまいます。網膜は、カメラでいうと光の情報を感知するフィルムの役割をする神経組織ですから、網膜細胞が死んでしまうと光を感知できなくなり、視覚が失われてしまいます。

一方、網膜動脈ではなく網膜静脈閉塞症の場合は、血液自体は網膜に届いているため、網膜細胞がすぐに死んでしまうことはないです。


 
 

原因について

網膜動脈が閉塞する原因は主に3つあります。

一つめは、網膜動脈に動脈硬化が生じて血管の内径が狭くなっている状態で、血圧の変動などにより血液の固まり(血栓)が形成されて閉塞に至ってしまうことです。動脈硬化とは、毛細血管より太い動脈の血管壁が硬く変性して血管内に脂肪の固りが蓄積されて、血管が狭くなる病気です。

二つめは、網膜動脈よりも心臓に近い血管に動脈硬化が生じていて、なにかの拍子にその血管内の血液や脂肪などの固まり(栓子)が血管内壁から剥がれ、網膜まで流れてきて動脈内に付着して閉塞してしまうことです。

三つめは、網膜動脈に何らかの炎症や痙攣を生じて、あるいは血液成分や血流に変化が起きて、血液の供給が途絶えることです。

以上のように主な原因は、動脈硬化です。動脈硬化が進む原因として、喫煙、過食、運動不足などの生活習慣が大きく影響しています。肥満、高血圧、糖尿病、高脂血症があると、それらは互いに悪影響を及ぼし合います。そして全身の動脈硬化が急速に進行してしまうので、網膜動脈閉塞症の危険性が高くなります。


 
 

網膜中心動脈閉塞症

網膜動脈閉塞症の症状は、閉塞した血管の部分により異なります。網膜の動脈は、眼球の後方にある視神経内を通り、視神経乳頭で枝分かれして網膜全体に広がっています。枝分かれする前の、心臓により近い側の動脈を網膜中心動脈といいます。この網膜中心動脈が詰まると、網膜全体の細胞は光を感知できなくなり、視力は矯正視力で0.1以下にまで低下します。

動脈閉塞直後の眼底は、全体に浮腫が広がって白く濁り、網膜動脈の著しい細くなって白線にみえます。網膜の真ん中の小さい物を見分ける視力が鋭敏な中心窩は、ほかの網膜部分に比べてずっと薄いので動脈閉塞の影響で浮腫が起きても、網膜の外側の膜である脈絡膜(みゃくらくまく)の血管が透けて見え、そこだけがさくらんぼのような赤い点(cherry red spot)として観察されます。時間の経過とともに、やがて網膜のむくみは引きますが、視神経は萎縮・変性してしまうので、最終視力はとても不良で矯正視力で0.1以下にまで低下します。


 
 

網膜動脈分枝閉塞症

網膜動脈の枝の血管が閉塞してしまうのが、網膜動脈分枝(ぶんし)閉塞症です。血液が届かないのは血管が閉塞した箇所から先の網膜だけで、それ以外の網膜の機能は残ります。

自覚症状は、閉塞して虚血に至ってしまった網膜の部位に相当する視野欠損(視野が欠ける)がみられます。視力は、黄斑に影響なく正常であれば低下しませんが、視力が1.0もあるのに常に足元が見えない、といった状態になります。ただし、黄斑に影響する血管が閉塞してしまうと、著明な視力低下をきたしてしまいます。

中心動脈閉塞と動脈分枝閉塞の発症の比率は、ほぼ半分半分です。


 
 

できる限り速やかな治療が重要

閉塞した網膜動脈は、治療しなくてもやがて血流が再開します。しかし、網膜の神経細胞が虚血状態に耐えられる時間は、長くても1時間ほどしかありません。この時間内に動脈が再疎通しなければ、その後で血流が戻っても、もう神経細胞は機能してくれません。最終視力は、発症時の血管の閉塞の程度と、発症から治療開始までに要した時間の長短が左右します。この疾患の治療は緊急を要するので眼科での救急疾患のひとつです。ところが網膜動脈閉塞症は、例えば心筋梗塞の胸痛発作のような強い痛みなどを感じないので、ほとんどの人は急に目が見えなくなっても、時間を争う緊急な事態だとはわかりません。眼科医に受診するまでに数時間から数日経過してしまい、結果的に多くの人で高度の視力障害が残ってしまいます。

関西医科大学眼科 循環外来