関西医科大学
附属病院
総合医療センター
香里病院
天満橋総合クリニック
HOME
高橋教授よりご案内
教室院の紹介
研究会の案内
研究実績

関西医科大学 眼科学教室|入局希望の皆様へ

教育・研修概要

入局希望の皆様へ
入局のご案内
医局説明会
教育・研修概要
眼科学講座概要
MOBILE SITE
HOME»  教育・研修概要

研修概要

2年間の初期臨床研修、4年間の眼科研修の終了後、日本眼科学会が行う眼科専門医試験の受験資格を得ることができます。教室では、専門医試験までの眼科研修4年間を以下のようなプログラムで行っています。

入局1年次

入局1年目は眼科研修プログラム施行施設として日本眼科学会の承認を受けた附属枚方病院または滝井病院で研修を行います。
外来診療では、徹底的な予診聴取と主要な眼科検査をマスターし、上級医の診察結果と照合して診断能力を高めていきます。
病棟診療ではマンツーマン方式の指導医とともに主治医として入院患者を担当し、手術を含めて入院中の治療経過のすべてにかかわることにより、知識と技術を深めていきます。

このような研修を通じて、眼科医として必要な基本的態度を学ぶとともに、日本眼科学会専門医制度カリキュラムの眼科研修医ガイドラインに示された眼科臨床に必要な基本的知識、眼科主要疾患に関する診断・治療技術を習得します。
手術教育については、眼科医の基本となる白内障手術について、関西医大独自の手術教育システムによって安全、確実な手術が一定期間で習得できるように、ウェットラボ(豚眼)での修練と手術指導医による指導体制を備えています。

この修練過程で確実に習得した手技から臨床例で手術を実践し、術者として着実に成長することが可能な教育システムを維持しており、すでに5年以上の実績があります。

入局2年次

第一線の関連病院に出向して、その病院の指導医と手術を多数行うとともに臨床経験を積み、通常の疾患は自立して、特殊な疾患はアドバイスを受けながら診断・治療を行える、独り立ちした眼科医を目標として研修を行います。

3~4年目

この時期には大学附属病院に帰向し、研修の仕上げを行うとともに、専門性を高めていきます。

病棟医としては、難治症例を担当し、網膜硝子体手術、緑内障手術などの専門的手術にも術者として関与します。
また新入局員を指導することで、さらなる成長が期待される時期です。

外来では週1~2回一般外来を担当し自立して診療を行いますが、現場には常時指導医がおり必要時は常に指導を受けられる体制を取っています。また、特殊外来チームに参加して、より専門性の高い臨床能力を身につけます。
この時期での経験をもとに将来の眼科医としての専門や、進路を考える時期といえます。

専門医試験の前には、他学では習得しにくい眼病理学など、専門医試験に必要不可欠な知識を習得するために集中的に講義を行い、高い試験合格率を得ています。