関西医科大学
附属病院
総合医療センター
香里病院
天満橋総合クリニック
HOME
高橋教授よりご案内
教室院の紹介
研究会の案内
研究実績

関西医科大学 眼科学教室|入局希望の皆様へ

眼科学講座概要

入局希望の皆様へ
入局のご案内
医局説明会
教育・研修概要
眼科学講座概要
MOBILE SITE
HOME»  眼科学講座概要

眼科学講座概要

塚原 勇教授(昭和41年着任、前関西医大理事長)、宇山昌延名誉教授(昭和51年着任)、松村美代教授(平成11年着任、現名誉教授)と続いた眼底疾患を専門とする伝統を引き継いで、平成20年7月、髙橋寛二が本学卒業生として初めて主任教授に着任しました。

教室のメインテーマは一貫して眼底疾患の診断と治療であり、現在、高橋主任教授、西村哲哉診療教授、山田晴彦病院教授と、病院准教授3名、講師4名が中心となって診療、教育、研究が行われています。


 

診療内容

当科の診療の特徴は、眼科疾患全般に対して正確、確実な診療を行い、特殊外来システムを充実させていることです。

特殊外来は、黄斑(加齢黄斑変性などの黄斑部の疾患)、網膜硝子体(網膜剥離、黄斑円孔、網膜上膜など網膜硝子体界面の疾患)、糖尿病網膜症、網膜循環障害、ぶどう膜炎、白内障、緑内障、角膜・コンタクトレンズ、小児・斜視弱視、涙道、神経眼科、ロービジョンと多岐にわたっていますが、それぞれがカンファレンスを定期的に行い、高い専門性をもって確実な診断と治療を行う体制をとっています。

手術は枚方病院、滝井病院、香里病院のそれぞれにおいて、白内障手術、網膜硝子体手術、緑内障手術を中心に多数行っており、手術数は両病院合わせて年間5000件(平成25年度実績)です。専門の眼底疾患については、伝統があり評判の高い網膜剥離手術をはじめとする外科的な網膜疾患のほかに、内科的網膜疾患にも力を入れており、特に高橋教授の専門である黄斑疾患に対しては、画像診断を駆使して正確な診断を行うとともに、新しいレーザー治療(光線力学療法)や抗血管新生薬による薬物治療が積極的に導入しています。
また各特殊外来の指導医には専門家が揃っており、正確な知識と確実な技術を学ぶことができます。


研究内容

当教室の主な研究は、基礎研究と臨床研究に分けられ、基礎研究では加齢黄斑変性症や糖尿病網膜症などに代表される眼内に新生血管を生ずる病態を主な対象としています。その他、網膜変性や、緑内障などの神経の変性脱落によって視機能を失う疾患において、変性の病態メカニズム、変性を抑制する方法、網膜再生に関する研究などを行っています。

臨床研究では、黄斑、緑内障、網膜硝子体、糖尿病などの特殊外来チームを中心として、それぞれの対象疾患について、手術法の違いによる視力予後の差や新薬の効果確認、新しい疾患概念による診断の確立など、数々の臨床研究を行い、内外に積極的に報告しています。